ローカル5Gセミナーが開催出来なくなりました。

兼ねてご案内していました 2020年12月24日(木) 10:30 ~ 17:30に日本テクノセンター(東京)「ローカル5Gによるネットワークの構築とそのポイント」がコロナの問題からかキャンセルが出て、開催が出来なくなりました。残念です。まだお申し込み頂いていた方々には申し訳なく思います。本件に限って企業訪問形式のセミナーを3名様まで12万円(税別)で実施させて頂きますので、お問い合わせ頂ければ幸いです。

メリットは交通費・移動時間の削減の他、使用テキストの電子データでのご提供などがあります。ビデオ・リモートでは得られない臨場感を、3密を避けての講演を、ご期待に沿えるよう精いっぱい努めさせて頂きます!!

~ 自営BWAとNSA構成、ローカル5Gの設計、テスト、セキュリティ、運用の要件 ~
・超高速通信・超低遅延・多数同時接続の特長を持つローカル5Gの構築と運用方法が効率的に修得できる講座

・ローカル5Gを有効に活用し、システム運用・管理の簡易化の要点、活用範囲の拡大、省人化・高齢化対策に活かそう! 

5Gは超高速通信・超低遅延・多数同時接続の特長を持つ次世代通信規格で、4Gと比較すると通信速度20倍、同遅延速度10倍、同時接続数10倍のまさに画期的な通信技術です。この技術をローカルで自分たちのものとして利用することができるのがローカル5Gです。
 今後のネットワークシステム構築においてはCAMBRICが重要ですが、これらを高度に連携、処理にするために重要なインフラとなるのがローカル5Gです。システム運用・管理の簡易化、活用範囲の拡大、省人化・高齢化対策などのためにローカル5Gを有効に活用するとともに、これら活用ために発生(危惧)するサイバーセキュリティのための防御が今後のローカル5G構築においても課題になるものと考えます。こららを効率良く、理解できるよう解説致します。

コロナ対策には万全を期しておりますので、ご参加、ご紹介を頂ければ幸いでございます。ご受講お申込みはメール(問い合わせページ)を頂ければ幸いです。

ローカル5Gによるネットワークの構築とそのポイント

(自営BWAとNSA構成、ローカル5Gの設計、テスト、セキュリティ、運用の要件 )

1.ローカル5Gとは
  (1).期待すること
    a.概念
    b.適応範囲
  (2).各種ネットワークとの違い
    a.WiFi6
    b.LPWA
  (3).自営BWAとNSA構成について
    a.ローカル5G政府ガイドライン
    b.自営BWA
    c.NSA構成
    d.制御信号とデータ通信
    e.アンカー
    f.SAについて

2.ローカル5Gトポロジー
  (1).オンプレミス
    a.概要
    b.課題
  (2).社外委託
    a.概要
    b.課題
  (3).クラウド利用
    a.概要
    b.課題

3.ローカル5G設計・テスト要点
  (1).伝搬特性モデル化
    a.概要
    b.要件
  (2).RFシステム設計
    a.テスト概要 
    b.要件
  (3).フィールドテスト
    a.テスト概要
    b.要件
  (4).プロトコルテスト
    a.テスト概要
    b.課題
    c.対応策

4.ローカル5Gセキュリティ要点
  (1).必要なセキュリティ
  (2).抑えておきたい暗号スイート
  (3).考慮しておくべきセキュリティ対応
    a.あの著名な会議システムが危ない
    b.クラウドで対応できるセキュリティ
    c.基本となるセキュリティ対応

5.ローカル5G運用要点
  (1).多くの運用を委託することを考える
    a.なぜ委託が有効か
    b.ケース別委託内容
  (2).CSIRT体制の必要性
    a.CSIRTとは
    b.なぜ、ローカル5Gに必要か
    c.CSIRT対応の要点

6.ローカル5Gの今後

ご受講頂ける方は、弊社(USL)へご連絡を頂けるとうれしいです。

ローカル5Gセミナー開催決定!

兼ねてご案内していました 2020年12月24日(木) 10:30 ~ 17:30に日本テクノセンター(東京)にて「ローカル5Gによるネットワークの構築とそのポイント」の開催が決定致しました!まだまだ、お申込み頂けますので、ご参加を頂ければと存じます。

~ 自営BWAとNSA構成、ローカル5Gの設計、テスト、セキュリティ、運用の要件 ~
・超高速通信・超低遅延・多数同時接続の特長を持つローカル5Gの構築と運用方法が効率的に修得できる講座

・ローカル5Gを有効に活用し、システム運用・管理の簡易化の要点、活用範囲の拡大、省人化・高齢化対策に活かそう! 

5Gは超高速通信・超低遅延・多数同時接続の特長を持つ次世代通信規格で、4Gと比較すると通信速度20倍、同遅延速度10倍、同時接続数10倍のまさに画期的な通信技術です。この技術をローカルで自分たちのものとして利用することができるのがローカル5Gです。
 今後のネットワークシステム構築においてはCAMBRICが重要ですが、これらを高度に連携、処理にするために重要なインフラとなるのがローカル5Gです。システム運用・管理の簡易化、活用範囲の拡大、省人化・高齢化対策などのためにローカル5Gを有効に活用するとともに、これら活用ために発生(危惧)するサイバーセキュリティのための防御が今後のローカル5G構築においても課題になるものと考えます。こららを効率良く、理解できるよう解説致します。

コロナ対策には万全を期しておりますので、ご参加、ご紹介を頂ければ幸いでございます。ご受講お申込みはメール(問い合わせページ)を頂ければ幸いです。

ローカル5Gによるネットワークの構築とそのポイント

(自営BWAとNSA構成、ローカル5Gの設計、テスト、セキュリティ、運用の要件 )

1.ローカル5Gとは
  (1).期待すること
    a.概念
    b.適応範囲
  (2).各種ネットワークとの違い
    a.WiFi6
    b.LPWA
  (3).自営BWAとNSA構成について
    a.ローカル5G政府ガイドライン
    b.自営BWA
    c.NSA構成
    d.制御信号とデータ通信
    e.アンカー
    f.SAについて

2.ローカル5Gトポロジー
  (1).オンプレミス
    a.概要
    b.課題
  (2).社外委託
    a.概要
    b.課題
  (3).クラウド利用
    a.概要
    b.課題

3.ローカル5G設計・テスト要点
  (1).伝搬特性モデル化
    a.概要
    b.要件
  (2).RFシステム設計
    a.テスト概要 
    b.要件
  (3).フィールドテスト
    a.テスト概要
    b.要件
  (4).プロトコルテスト
    a.テスト概要
    b.課題
    c.対応策

4.ローカル5Gセキュリティ要点
  (1).必要なセキュリティ
  (2).抑えておきたい暗号スイート
  (3).考慮しておくべきセキュリティ対応
    a.あの著名な会議システムが危ない
    b.クラウドで対応できるセキュリティ
    c.基本となるセキュリティ対応

5.ローカル5G運用要点
  (1).多くの運用を委託することを考える
    a.なぜ委託が有効か
    b.ケース別委託内容
  (2).CSIRT体制の必要性
    a.CSIRTとは
    b.なぜ、ローカル5Gに必要か
    c.CSIRT対応の要点

6.ローカル5Gの今後

一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)

ご受講頂ける方は、弊社(USL)へご連絡を頂けるとうれしいです。

場所:日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル(22階)

企業訪問型のセミナーをさせて頂きます!

現在、JUASさんなどで実施させて頂いているセミナーを皆様のところへお伺いして、実施させて頂きます。5名様(6名様以上、ご相談)まで、20万円(税別)で、神戸・大阪に加えて、東京・名古屋へも出張費なしでお伺いさせて頂きます(講演時間は約6時間)。メリットは交通費・移動時間の削減の他、使用テキストの電子データでのご提供などがあります。ビデオ・リモートでは得られない臨場感を、3密を避けての講演を、ご期待に沿えるよう精いっぱい努めさせて頂きます!!

実施させて頂けるセミナーの一例は下記の通りです(順不同)

クラウド(AWSを中心として)活用のための基礎

ネットワークトラブル事例に見る教訓と対策

ネットワーク管理実践

ネットワーク機密管理対応(基礎編)

はじめようCSIRT(シーサート)対応

ネットワーク構築を円滑に進めるためのネットワークプロジェクトマネージャ育成

ネットワーク設計マスター

IoTネットワーク構築・運用入門

ネットワーク構築・運用・管理における失敗しない協力会社管理実践法

ネットワーク管理_パケットキャプチャ実践

ネットワーク再構築 勝利の方程式

IoT時代を乗り切る これでスッキリIPv6入門

ネットワーク技術入門(現在、2日講座が主流です。ご希望はご相談)

その他、L3スイッチ、ルータ、Netcrunch(SNMPツール)を使用した実機セミナーも可能です。

アジェンダご希望の方は問い合わせ又はメール(katsuya.ueyama@usl-inc.co.jp)にてご連絡下さい。

 

中小企業デジタル化応援隊事業のIT専門家へ登録しました!

現在各種セミナーを担当させて頂いているJUASさんでは中小企業庁「中小企業デジタル化応援隊」のパートナーとして支援を受けたい中小企業、IT専門家の登録、および両者のマッチングをされていて、今回登録の依頼を頂きました。

中小企業デジタル化応援隊事業事務局での審査の結果、IT専門家登録が完了致しました。以前は、中小企業事業団登録:情報化推進アドバイザーとして活動していた時期がございますが、今回も機会があれば、お役に立ちたいと考えております。

12月セミナーのご案内!

JUASさんでの10月と11月セミナーは満席でした。ご参加頂きました皆様には改めましてお礼を申し上げます。お申込みいただいたのに、ご参加頂けなかった方にはお詫びを申し上げます。JUASさんでの12月セミナーはございませんが、2020年12月24日(木) 10:30 ~ 17:30に日本テクノセンター(東京)にて「ローカル5Gによるネットワークの構築とそのポイント」を担当させて頂きます。ぜひ、ご参加を頂ければと存じます。

~ 自営BWAとNSA構成、ローカル5Gの設計、テスト、セキュリティ、運用の要件 ~
・超高速通信・超低遅延・多数同時接続の特長を持つローカル5Gの構築と運用方法が効率的に修得できる講座

・ローカル5Gを有効に活用し、システム運用・管理の簡易化の要点、活用範囲の拡大、省人化・高齢化対策に活かそう! 

5Gは超高速通信・超低遅延・多数同時接続の特長を持つ次世代通信規格で、4Gと比較すると通信速度20倍、同遅延速度10倍、同時接続数10倍のまさに画期的な通信技術です。この技術をローカルで自分たちのものとして利用することができるのがローカル5Gです。
 今後のネットワークシステム構築においてはCAMBRICが重要ですが、これらを高度に連携、処理にするために重要なインフラとなるのがローカル5Gです。システム運用・管理の簡易化、活用範囲の拡大、省人化・高齢化対策などのためにローカル5Gを有効に活用するとともに、これら活用ために発生(危惧)するサイバーセキュリティのための防御が今後のローカル5G構築においても課題になるものと考えます。こららを効率良く、理解できるよう解説致します。

コロナ対策には万全を期しておりますので、ご参加、ご紹介を頂ければ幸いでございます。ご受講はメール(問い合わせページ)を頂ければ幸いです。

ローカル5Gによるネットワークの構築とそのポイント

(自営BWAとNSA構成、ローカル5Gの設計、テスト、セキュリティ、運用の要件 )

1.ローカル5Gとは
  (1).期待すること
    a.概念
    b.適応範囲
  (2).各種ネットワークとの違い
    a.WiFi6
    b.LPWA
  (3).自営BWAとNSA構成について
    a.ローカル5G政府ガイドライン
    b.自営BWA
    c.NSA構成
    d.制御信号とデータ通信
    e.アンカー
    f.SAについて

2.ローカル5Gトポロジー
  (1).オンプレミス
    a.概要
    b.課題
  (2).社外委託
    a.概要
    b.課題
  (3).クラウド利用
    a.概要
    b.課題

3.ローカル5G設計・テスト要点
  (1).伝搬特性モデル化
    a.概要
    b.要件
  (2).RFシステム設計
    a.テスト概要 
    b.要件
  (3).フィールドテスト
    a.テスト概要
    b.要件
  (4).プロトコルテスト
    a.テスト概要
    b.課題
    c.対応策

4.ローカル5Gセキュリティ要点
  (1).必要なセキュリティ
  (2).抑えておきたい暗号スイート
  (3).考慮しておくべきセキュリティ対応
    a.あの著名な会議システムが危ない
    b.クラウドで対応できるセキュリティ
    c.基本となるセキュリティ対応

5.ローカル5G運用要点
  (1).多くの運用を委託することを考える
    a.なぜ委託が有効か
    b.ケース別委託内容
  (2).CSIRT体制の必要性
    a.CSIRTとは
    b.なぜ、ローカル5Gに必要か
    c.CSIRT対応の要点

6.ローカル5Gの今後

一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)

ご受講頂ける方は、弊社(USL)へご連絡を頂けるとうれしいです。

場所:日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル(22階)

ありがとうございます!11月のセミナー満員になりました!!

2020年11月16日(月) 10:00-17:00、JUASにて担当させて頂く「ネットワークセキュリティ技術基礎講座 (4120126)」が現時点で早くも「満員」になりました。お申込みいただいた皆様にお礼を申し上げます! ご期待にそえるように努めさせて頂きます。今後ともよろしくお願い致します!!

ローカル5Gセミナーのご案内!

2020年12月24日(木) 10:30 ~ 17:30に日本テクノセンター(東京)にて「ローカル5Gによるネットワークの構築とそのポイント」を担当させて頂きます。

~ 自営BWAとNSA構成、ローカル5Gの設計、テスト、セキュリティ、運用の要件 ~
・超高速通信・超低遅延・多数同時接続の特長を持つローカル5Gの構築と運用方法が効率的に修得できる講座

・ローカル5Gを有効に活用し、システム運用・管理の簡易化の要点、活用範囲の拡大、省人化・高齢化対策に活かそう! 

5Gは超高速通信・超低遅延・多数同時接続の特長を持つ次世代通信規格で、4Gと比較すると通信速度20倍、同遅延速度10倍、同時接続数10倍のまさに画期的な通信技術です。この技術をローカルで自分たちのものとして利用することができるのがローカル5Gです。
 今後のネットワークシステム構築においてはCAMBRICが重要ですが、これらを高度に連携、処理にするために重要なインフラとなるのがローカル5Gです。システム運用・管理の簡易化、活用範囲の拡大、省人化・高齢化対策などのためにローカル5Gを有効に活用するとともに、これら活用ために発生(危惧)するサイバーセキュリティのための防御が今後のローカル5G構築においても課題になるものと考えます。こららを効率良く、理解できるよう解説致します。

コロナ対策には万全を期しておりますので、ご参加、ご紹介を頂ければ幸いでございます。ご受講はメール(問い合わせページ)を頂ければ幸いです。

ローカル5Gによるネットワークの構築とそのポイント

(自営BWAとNSA構成、ローカル5Gの設計、テスト、セキュリティ、運用の要件 )

1.ローカル5Gとは
  (1).期待すること
    a.概念
    b.適応範囲
  (2).各種ネットワークとの違い
    a.WiFi6
    b.LPWA
  (3).自営BWAとNSA構成について
    a.ローカル5G政府ガイドライン
    b.自営BWA
    c.NSA構成
    d.制御信号とデータ通信
    e.アンカー
    f.SAについて

2.ローカル5Gトポロジー
  (1).オンプレミス
    a.概要
    b.課題
  (2).社外委託
    a.概要
    b.課題
  (3).クラウド利用
    a.概要
    b.課題

3.ローカル5G設計・テスト要点
  (1).伝搬特性モデル化
    a.概要
    b.要件
  (2).RFシステム設計
    a.テスト概要 
    b.要件
  (3).フィールドテスト
    a.テスト概要
    b.要件
  (4).プロトコルテスト
    a.テスト概要
    b.課題
    c.対応策

4.ローカル5Gセキュリティ要点
  (1).必要なセキュリティ
  (2).抑えておきたい暗号スイート
  (3).考慮しておくべきセキュリティ対応
    a.あの著名な会議システムが危ない
    b.クラウドで対応できるセキュリティ
    c.基本となるセキュリティ対応

5.ローカル5G運用要点
  (1).多くの運用を委託することを考える
    a.なぜ委託が有効か
    b.ケース別委託内容
  (2).CSIRT体制の必要性
    a.CSIRTとは
    b.なぜ、ローカル5Gに必要か
    c.CSIRT対応の要点

6.ローカル5Gの今後

一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)

ご受講頂ける方は、弊社(USL)へご連絡を頂けるとうれしいです。

場所:日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル(22階)

11月セミナーのご案内!

11月のJUASセミナーは  2020年11月16日(月) 10:00-17:00  ネットワークセキュリティ技術基礎講座 (4120126)です。

コロナ対応の忙しい時とは存じますが、今後の良い展開を図るため、ご受講・ご紹介を頂ければ幸いです!

ネットワークセキュリティ技術基礎講座
-ネットワークの盗聴・改ざん・漏洩・なりすまし等への対応

ネットワーク管理に必要なセキュリティ技術の基礎講座です。
本セミナーはネットワークセキュリティの対象となるデバイス類と導入時における留意点、ネットワークに対する主な脅威と対応ポイントの解説、無意識のうちに使われることもあるIPv6の問題点(注意する点)について指摘します。制御系、工場ネットワーク(イーサネット)での留意点や今後拡大が予想されるIoT導入におけるセキュリティ設計のポイントについてその要点を説明します。

ネットワークセキュリティそのものを学ばれたい方はもちろん、ネットワークインフラ構築、日常のネットワーク運用においてもセキュリティを考慮することは重要になっていますので、ネット
ワークセキュリティに関する構築や運用・保守業務に直接関係しない方にも有用な内容です。

ユーザー企業でセキュリティ構築を経験し、現在はネットワークシステム構築のプロジェクトマネージャー、コンサルタント、SIerセキュリティ要員として従事し、JUASにおいて各方面での講演をしている講師が講義を担当します。

<内容>
第1部 はじめに

第2部 ネットワーク機密管理の対象となるデバイス類と導入時における留意点
    -対象となるデバイス類と防御機構についてのRFP作成上の留意点を解説します。
 1.クライアント、サーバー(アプリケーション/DB、メール、ゲートウェイ、DNS、DHCP、プロキシなど)
 2.各種スイッチ
  3.無線LANデバイス(無線LAN-AP)
 4.フィルタリング(ACL)、ファイヤーウォール
  5.WAF(Web Application Firewall)
 6.IDS/IPS(不正侵入検知/防止システム)

第3部 ネットワークに対する主な脅威と対応ポイントの解説
   -基本的な用語の説明だけでなく、どのよう点に留意してRFPに盛り込むかのポイントを解説します。
 1.コマンドインジェクション
  2.SQLインジェクション 
 3.ディレクトリトラバーサル(パストラバーサル)
 4.バッファオーバーラン(バッファオーバーフロー)
 5.DoS、DDoSアタック
  6.セッションハイジャック 
 7.クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)
 8. クロスサイトスクリプティング(XSS)
 9. フィッシング
10. バグとセキュリティホール 
11. ウイルス・ワーム・スパイウェア・ランサムウェア
12. SPAM
13.今後も拡大する対象(漏洩・なりすまし・改ざん・スローダウンなどの視点でクリア)
14.今後、どのよう点に留意して機密に対応していくかのポイント

第4部 IPv6のダークサイド(暗黒面:注意しないとはまります)
   -無意識のうちに使われることもあるIPv6についての問題点を指摘します。
 1.IPv6とは(簡単に前提ご説明)
 2.ネットワーク(機器)負荷増大
3.自動化技術が運用に穴をあける
4.安易な設定がセキュリティ強度を弱くする(脆弱性を生む)

第5部 制御系、工場ネットワーク(イーサネット)での留意点
   -安全であるはずだった工場ネットワークについての考慮すべき技術要素を解説します。
 1.鎖国されていたはずのネットワークに黒船がやってきた!(工場NETについても簡単に前提ご説明)
 2.導入当初安全だったが、現在はかならずしもそうではない!
 3.なぜ侵入されるのか?
 4.制御系、工場ネットワークで考慮すべき技術要素について

第6部 IoT導入におけるセキュリティ設計のポイント
    -IoT導入におけるセキュリティ対応のポイントを解説します。
 1.IoTとは(簡単に前提ご説明)
 2.IoTに関するセキュリティ脅威について(なぜIoTが狙われるのか)
 3.IoTセキュリティ問題の事例
 4.IoTのセキュリティ設計のポイント

 

 

10月のセミナーもうすぐ定員となりました!

2020年10月21日(水) 10:00-17:00と22日(木) 10:00-17:00、JUASにて担当させて頂く「ネットワーク技術入門講座 (4120206)」が現時点で早くも「もうすぐ定員」となりました。お申込みいただいた皆様にお礼を申し上げます! ご期待にそえるように努めさせて頂きます。今後ともよろしくお願い致します!!